第2回 嚥下障害ー診断と治療ー |
初台リハビリテーション病院 |
「食べる」ことは人間の基本的欲求であり、また日常生活の中の大きな楽しみの一つです。摂食・嚥下障害は、この欲求を楽しみながら満たす手段を奪うものであり、医療者としては今後真摯に取り組んでいかなければならない大きな課題の一つです |
【摂食・嚥下障害とは】 文字通り、摂食=「食べること」と嚥下=「飲み込む(食物を口から胃へ送り込む)こと」の障害であり、何らかの理由で「食べられない」状態のことです。 「食べられない」ことには、 ・食べたくない:拒食 ・噛めない:歯科的問題 ・飲み込めない、ゴックンができない:嚥下困難 ・飲み込めるが誤って肺の方へ行ってしまう:誤嚥 ・胸につかえる:食道通過不良 など複数の要素が含まれます。特に問題となるのは嚥下困難と誤嚥です。 |
1.摂食・嚥下障害の原因 「摂食・嚥下障害」という疾患(病気)はありません。原因となる疾患があって出現する「症状」の一つです。食物を認識し→口腔へ取り込み→咀嚼し→舌で飲み込みやすいかたちに整え→咽頭・食道へと送り込み→食道から胃へ送る。この過程のどこか一カ所でも障害されれば摂食・嚥下障害となるのです。ただし、摂食・嚥下障害は単一の原因で起こるものばかりではなく、複数の原因が絡んでいて、主原因が何かよく判らないことも多いので注意を要します。 2.原因となる疾患の分類 嚥下障害の原因は、大きく次の三つに分けられます。
|
【摂食・嚥下障害の評価】
|
(東京都リハビリテーション学院・高橋良枝看護師長)