HOME > 過去のQ&A > 管理法 > 初回交換時期について
質問 初回交換時期について   From ひろ
初めまして、病院勤務の医師です。
PEG造設後初回チューブ交換の時期についてですが。
施設によって1ヶ月目や、瘻孔が安定する3ヶ月以降や、造設後2週間という施設もあるようです。
かなりばらつきがあるのでうちの施設としてある程度のルーチン化をしたいのですが、どこに基準をおくか悩んでいます。
一般的には、いつ頃初回交換を行っているのが多いのでしょうか。参考までに教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

Re: 初回交換時期について  From カネコ@北海道

当院では初回交換時にイントロデューサー法の14Fr.のカテーテルから16Fr.のボタンに交換しますので3~4ヶ月後を目処としています。

  初回交換時の胃壁脱落が最も恐ろしい合併症ですのでこれが無難と考えています。交換時については諸施設いろいろ考えがあると思いますが、瘻孔拡張を要する場合にはこれが安全だと考えてです。


早速のご返事ありがとうございます。  From ひろ

確かに私も瘻孔が安定する3ヶ月以降が無難と考えます。
しかし、それ以前に初回交換を行う施設はそのメリットがあるから行っている訳で、できればそのメリットを教えて頂ければ有り難いです。あるいは、瘻孔安定には1ヶ月程度あれば十分なのでしょうか。是非参考にさせてください。
よろしくお願いします。

 

Re: 初回交換時期について  From まりこ
内科医のまりこと申します。
  初回交換の時期は、どのキットで造設するかと、どうやって交換するかによって、変わってくるのではないでしょうか。
  たとえば、ワンステップボタンなんかで造った場合は、はじめからボタンなので、数ヵ月後でも問題ないでしょう。
  また、造設時のカテを、用手的に引っ張って抜去するのであれば、瘻孔損傷の危険を考えると、できるだけ遅い時期のほうがよいでしょう。
  うちの病院ではバードペグキットで、造設時は20Frのバンパー型チューブになります。ので、早めにボタンへ変更するほうが、腹部がすっきりしますよね。安全性を考えて、4週目以後に内視鏡を用いて交換しています。(内視鏡で胃内のバンパーを把持して、腹壁上でチューブを切断、バンパーは口から回収。同時に新たなボタンを挿入して、内視鏡下に胃内に留置されていることを確認。)
  この方法ですと、当然ながら、初回交換は必ず来院していただかなければなりません。PEGを実施して、退院後は遠方の施設へ行く方や、再来の困難な方は、いきおい、初回交換を終了するまで入院継続となってしまうこともあり、平均在院日数に影響します。
  短期間で交換する施設では、そういう社会的事情もあるのではないかと思います。
  瘻孔完成までの期間は、2~6週間、と理解していましたが、もちろん個体差が大きいので一概に言えないと思います。私の経験では、上記方法による4週目の交換で、大きなトラブルはありません。でも、明らかに全身状態の悪いかたは、6~8週以降に実施するようにしています。(チューブなので、あまり長期間だと内腔も汚れも目立ちますし、、)
  なので、施設によって時期が異なるのは、ある意味当然と思われます。キットや交換方法、それに医療費の査定基準も全国一律ならば、統一したマニュアルができると思いますが・・・。

 

Re: 初回交換時期について  From でぐち
 外科で開業してます出口です
 勤務医時代は胃瘻を結構作る機会に恵まれ?ていました。
私はイントロデューサー法でばかりやってました。療養型病院からの依頼が主で、外来で施行しそのまま返しておりました。
 そのため、必ず腹壁固定を併用し、脱落や、自己抜去を来さないことを第一にしておりました。瘻孔に関しては腹壁等では1週間で瘻孔は完成します。勿論、1週間では閉塞するのも早いですし、もともと挿入するものがドレーン等の柔らかいもの・細いものですので、胃瘻とは少し訳が違います。
現在もPullは使ってません。イントロ法では最短で1週間で交換したことがありますが、特に問題は生じませんでした。
 腹壁固定は最低で3点固定にしてます。そうすると、早期に抜去せざるを得なくなっても、安心して交換できます。
 size upの時には費用の問題もあるので、1か月で交換してます。統一したマニュアルに関しては、個々の患者の状態や瘻孔の状況で様々でしょうから、下手にマニュアルを作ったが故に逆にそれに縛られて身動き取れなくなり、保険請求が出来ずに医療機関の手出しとなることが懸念されます。特に交換の期間をがんじがらめに規定されると(今でさえ、レセプトにわざわざコメントしなくてはいけない時もあるでしょう!)やりづらくなるのではないでしょうか?

 

Re: 初回交換時期について  From カネコ@北海道
>でぐち先生
お考えについてほぼ同感です。当院でも3点固定です。
マニュアルについても同じ考えです。

  話が変わりますが、最近では事故抜去のリスクが高い患者さんについては最初からボタンを挿入することもあります(チューブの方が抜かれやすいので)。イントロデューサーを挿入したあと内筒(?)を抜去し、外筒にゾンデを挿入、外筒を抜いたあとゾンデを通してボタンを挿入すれば、最初からボタン留置が可能です。バルーン式でないと不可能であること、ボタンのバルブを破損するおそれがあることが問題点ですが、今のところ問題を生じたことはありません。