PEGと生命倫理 | |
普門院診療所 内科 田中 雅博 |
●反省症例の提示 私達の老人保健施設看清坊にアルツハイマー型認知症の80歳女性が1997年7月から入所中であった。次第に寝たきり状態となり食事摂取も出来なくなったので、遠からず衰弱して死亡するものと考えられた。本人は説明を理解できないので、病状の説明は家族に行っていた。PEGは苦しむ時間を延ばす結果になることを説明したが、家族は延命のためにPEGを希望した。蘇生術は希望しないということだった。そして1998年6月にPEGを行った。患者は栄養不良で衰弱することは免れたが、次第に手足を動かせなくなり、言葉を失い、体位変換のたびに痛そうな表情を見せた。 |
日本ではアルツハイマー型認知症の病名告知はほとんど行われていない。スウェーデンのようにグループホーム等の認知症介護が充実して、初めてアルツハイマー型認知症の早期病名告知が可能となる。認知症が進行しても幸福に暮らせる福祉社会が、情報を知らせた上での自己決定権の保障を実現するのだ。 この患者さんはPEGの後11ヵ月と9日間、ほとんど苦しいだけの時間を生きて死亡された。私達は現在グループホームを建設中であり、認知症の早期病名告知に努めている。 |
●インフォームド コンセント |
説明と同意(インフォ-ムド コンセント)に関する最初の質問 もし貴方の病気が進行した癌だと診断された場合、 癌であることを貴方本人に話してよろしいですか? それとも本人には話さずに誰か別の方に説明を聞いていただきますか? 1. 私本人に話してほしい 2. 私本人は癌の病名を知りたくない 3. その他( ) 「1.私本人に話してほしい」と答えた方に質問します。 家族の方にも病気の説明をしていいですか? 4. 配偶者に話してもいい 5. 子供に話してもいい (その方の氏名 ) 6. その他( ) 「2.私本人は癌の病名を知りたくない」と答えた方に質問します。 どなたに病気の説明をしてほしいですか? 7. 配偶者に説明してほしい 8. 子供に説明してほしい(その方の氏名 ) 9. その他( ) 平成 年 月 日 本人署名 |