第2回 嚥下障害ー診断と治療ー |
初台リハビリテーション病院 |
「食べる」ことは人間の基本的欲求であり、また日常生活の中の大きな楽しみの一つです。摂食・嚥下障害は、この欲求を楽しみながら満たす手段を奪うものであり、医療者としては今後真摯に取り組んでいかなければならない大きな課題の一つです |
【摂食・嚥下障害とは】 文字通り、摂食=「食べること」と嚥下=「飲み込む(食物を口から胃へ送り込む)こと」の障害であり、何らかの理由で「食べられない」状態のことです。 「食べられない」ことには、 ・食べたくない:拒食 ・噛めない:歯科的問題 ・飲み込めない、ゴックンができない:嚥下困難 ・飲み込めるが誤って肺の方へ行ってしまう:誤嚥 ・胸につかえる:食道通過不良 など複数の要素が含まれます。特に問題となるのは嚥下困難と誤嚥です。 |
1.摂食・嚥下障害の原因 「摂食・嚥下障害」という疾患(病気)はありません。原因となる疾患があって出現する「症状」の一つです。食物を認識し→口腔へ取り込み→咀嚼し→舌で飲み込みやすいかたちに整え→咽頭・食道へと送り込み→食道から胃へ送る。この過程のどこか一カ所でも障害されれば摂食・嚥下障害となるのです。ただし、摂食・嚥下障害は単一の原因で起こるものばかりではなく、複数の原因が絡んでいて、主原因が何かよく判らないことも多いので注意を要します。 2.原因となる疾患の分類 嚥下障害の原因は、大きく次の三つに分けられます。 ①器質的原因:食物の通路の構造に問題があり、通過を妨げている。口腔、咽頭、食道の炎症や腫瘍などによるものが多い。(表1) 表1 摂食・嚥下障害の器質的原因
表3 摂食・嚥下障害を訴える心因性疾患と症状
|
【摂食・嚥下障害の評価】 表4 嚥下障害を疑う徴候
2)病歴聴取
|
【摂食・嚥下訓練】
|
【御家族が摂食訓練を行う場合】 1.自宅でできる訓練法 口にため込んでなかなか飲み込まない、食事時間が異常に長いというような場合は、食事の調整(滑りのよいものに変更)や摂食時の姿勢の調整(座位からリクライニング位へ)をまず行ってみます。現在1日3食をムセながら食べている、食後にのどがゴロゴロしているという場合は、これに表5の11,12,13の咽頭残留除去法や14,15の誤嚥防止法を併用します。また、現在は食べておらず、これから食べ始めるのであれば、30度仰臥位頸部前屈の姿勢でのゼリー摂取から行うのがよいと思われます。 2.摂食時のポイント 1)摂食時間 一回の食事にかける時間は30~45分以内に限定すると比較的安全です。これ以上時間をかけていると患者さんの疲労が強くなり、また、患者・介助者とも摂食条件や注意を守れなくなるため誤嚥の危険が高くなります。時間で区切るのではなく、2回ムセたらやめる、のどがゴロゴロいっていたらやめる等、中止の目安を決めておくのもよいでしょう。 2)チェックするポイント 肺炎や脱水・低栄養の徴候を早期に発見するために、体重、尿量、摂食中や後のムセと咳、痰の量や性状、発熱の有無などにつきチェックし、異常があればかかりつけ医に連絡しましょう。 3.摂食訓練を行えないのは 適応の裏返しになりますが、在宅での摂食訓練が困難と思われるのは、①本人が食べたくない②評価の時点で有効な誤嚥防止法がない③誤嚥性肺炎を繰り返している④全身状態の管理をしてくれるかかりつけ医がいない⑤本人に「食べたい」という強い希望があっても、介護者(家族)に意欲、理解力、介護力がない⑥家族が「食べさせたい」と思っても、患者に理解力がなく介護に抵抗し、摂食条件が守れない、等の場合です。 自宅では、食べたい気持ちが先行し徐々に条件が甘くなりやすいものです。家族あるいは親戚、友人が、患者さんの食べたがるものをつい与えてしまう、ということもあるでしょう。また、患者さんが家族の目を盗んで食べてしまうことも多く、特に痴呆の場合、這って行ってでも、食物を隠してあっても食べることがあります。 また、社会資源を利用している場合、ヘルパー、ショートステイ先の介助者など、指導を受けていない人が介助する可能性もあり、摂食条件を上手く伝達する必要が生じます。 もし条件が守れず、誤嚥性肺炎を起こしてくるような場合、在宅での摂食訓練は中止せざるを得なくなります。かかりつけ医は、現状をチェックしながら、これを判断します。 【胃瘻を残す?抜く?】 |
関連ページ