- PDNレクチャーとは?
 - Chapter1 PEG
    
- 1.胃瘻とは
 - 2.適応と禁忌
 - 2.1 適応と禁忌
 - 2.2 疾患別PEG適応
 - ①パーキンソン病
 - ②アルツハイマー病
 - ③頭頸部癌
 - ④ALS
 - ⑤認知症
 - ⑥脳血管障害
 - ⑦食道がん
 - 3.造設
 - ①分類
 - ②Pull・Push法
 - ③Introducer原法
 - ④Introducer変法
 - ⑤胃壁固定
 - 3.2 術前術後管理
 - 3.3 クリティカルパス
 - 4.交換
 - 4.1 カテーテルの種類と交換
 - 4.2 交換手技
 - 4.3 確認方法
 - ①交換後の確認方法
 - ②スカイブルー法
 - 4.4 地域連携・パス
 - 5.日常管理
 - 5.1 カテーテル管理
 - 5.2 スキンケア
 - 6.合併症・トラブル
 - 6.1 造設時
 - ①出血
 - ②他臓器穿刺
 - ③腹膜炎
 - ④肺炎
 - ⑤瘻孔感染
 - ⑥早期事故抜去
 - 6.2 交換時
 - ①腹腔内誤挿入と誤注入
 - ②その他
 - 6.3 カテーテル管理
 - ①バンパー埋没症候群
 - ②ボールバルブ症候群
 - ③事故抜去
 - ④胃潰瘍
 - 6.4 皮膚
 - ①瘻孔感染
 - ②肉芽
 - 7.その他経腸栄養アクセス
 - 7.1 PTEG
 - 7.2 その他
 - ●「PEG(胃瘻)」関連製品一覧
 
 - Chapter2 経腸栄養
 - Chapter3 静脈栄養
 - Chapter4 摂食・嚥下リハビリ
 - PDNレクチャーご利用にあたって
 
  
  

2024年4月1日版
1.胃瘻とはなにか
胃瘻とは、胃内と体外を結ぶ管状の交通路(瘻孔)をいう。わずかな例外を除き、人為的かつ意図的に形成される。胃瘻の造設を意味するgastrostomyは、ギリシャ語のgaster(胃)とstomoun(開口部または口を提供する)からなる合成語である。
胃瘻の多くは経腸栄養の経路として用いられ、主として自発的に摂食できない対象の栄養管理に用いられる。また、悪性腫瘍などによる幽門部・上部小腸閉塞例における減圧目的にも用いられる。
厳密には胃瘻は腹壁と胃壁に囲まれた瘻孔そのものを意味するが、通常は瘻孔に挿入されたカテーテルによってその役目を果たしている。したがって、そのカテーテルを含めて胃瘻と呼ぶ傾向がある(図1)。
		
		  2.胃瘻の歴史
医学論文における外傷性の胃瘻(gastrocutaneous fistula)の記載は古いが、最初の意図的な胃瘻造設は19世紀半ばに行われた。その後手技の改良が重ねられ、1890年代には今日の開腹的胃瘻造設術の原型であるWitzelやSrammの手技が登場した。これらの開腹的胃瘻造設術は、その後約1世紀にわたり最も息の長い外科手術として普及し、上記の目的で胃瘻を必要とした患者の診療に貢献した。
20世紀後半、内視鏡の進歩により、それまで開腹を必要とした数々の手術手技を内視鏡下で行うことが可能となってきた。こうした情勢の中で、PonskyとGundererにより開発された経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)は、開腹なしに同様の結果を得ることができる低侵襲治療手技として評価され、今日の胃瘻造設の第1選択として定着した。
3.色々な胃瘻造設法
胃瘻を造設する方法はPEGや外科手術だけではない。表1のように数々の造設の工夫がなされている。ただし、その簡便性、確実性、安全性のバランスから、PEGが最も高い評価を得ている。PEG施行不能例では開腹術の適応となり、他は特殊状況に限定されると考えたほうがよい。
| 胃瘻造設法 | 長所 | 短所 | 
|---|---|---|
| 開腹的胃瘻造設術 | ・確実な造設 ・PEG困難例に対応  | 
              ・時に全身麻酔が必要 ・心理的抵抗感  | 
            
| 腹腔鏡下胃瘻造設術 | ・比較的確実 ・機器が必要  | 
              ・時に全身麻酔が必要  | 
            
| 透視下胃瘻造設術 | ・簡便  | 
              ・不確実  | 
            
| 盲目的胃瘻造設術 | ・最も簡便  | 
              ・最も不確実  | 
            
<Pitfall>
胃瘻造設法=PEGと考えるのは誤りである。開腹的胃瘻造設との差は意外と少ないことが臨床試験で検証されている。
<Advice>
PEG施行困難例では開腹術の適否を検討すべきである。



