- PDNレクチャーとは?
- Chapter1 PEG
- 1.胃瘻とは
- 2.適応と禁忌
- 2.1 適応と禁忌
- 2.2 疾患別PEG適応
- ①パーキンソン病
- ②アルツハイマー病
- ③頭頸部癌
- ④ALS
- ⑤認知症
- ⑥脳血管障害
- ⑦食道がん
- 3.造設
- ①分類
- ②Pull・Push法
- ③Introducer原法
- ④Introducer変法
- ⑤胃壁固定
- 3.2 術前術後管理
- 3.3 クリティカルパス
- 4.交換
- 4.1 カテーテルの種類と交換
- 4.2 交換手技
- 4.3 確認方法
- ①交換後の確認方法
- ②スカイブルー法
- 4.4 地域連携・パス
- 5.日常管理
- 5.1 カテーテル管理
- 5.2 スキンケア
- 6.合併症・トラブル
- 6.1 造設時
- ①出血
- ②他臓器穿刺
- ③腹膜炎
- ④肺炎
- ⑤瘻孔感染
- ⑥早期事故抜去
- 6.2 交換時
- ①腹腔内誤挿入と誤注入
- ②その他
- 6.3 カテーテル管理
- ①バンパー埋没症候群
- ②ボールバルブ症候群
- ③事故抜去
- ④胃潰瘍
- 6.4 皮膚
- ①瘻孔感染
- ②肉芽
- 7.その他経腸栄養アクセス
- 7.1 PTEG
- 7.2 その他
- ●「PEG(胃瘻)」関連製品一覧
- Chapter2 経腸栄養
- Chapter3 静脈栄養
- Chapter4 摂食・嚥下リハビリ
- PDNレクチャーご利用にあたって
Chapter1 PEG
6.合併症・トラブル 1.造設時
②他臓器穿刺
昭和伊南総合病院消化器科・消化器病センター 堀内朗
2023年4月1日版
1.定義および原因
他臓器穿刺とは、造設時に腹壁を介して胃壁を穿刺する際、胃以外の臓器を穿刺、損傷することである。これまでに横行結腸や肝外側区域の穿刺の報告がある(図1)。
急性期合併症の範疇にはいるが、多くは慢性期に発見される。横行結腸への誤穿刺は、造設時結腸を貫通して胃内にカテーテルが留置されているにもかかわらず、気づかずに退院した場合に発生する。カテーテル初回交換時には先端が結腸内留置となるため、栄養剤注入直後から激しい下痢を発症し発覚することが多い。肝臓への誤穿刺の多くは無症状で経過し、腹部CT検査などを施行した際に偶然発見される1)。
2.診断
通常、腹部CT検査を施行すれば、他臓器穿刺を診断できる。横行結腸への誤穿刺はうすめたガストログラフィンをカテーテルに注入後、腹部レントゲンを撮影し、横行結腸が造影されることを確認するか、瘻孔から細径内視鏡を挿入して横行結腸の内腔を確認する。
3.予防
造設時には必ず内視鏡の透過光(図2)を確認する。
透過光を確認した際、示指による胃壁圧迫(指押しサイン)が内視鏡で確認できれば(図3)、胃壁と腹壁の間に横行結腸や肝臓などの介在物がないと判断できる。
透過光がはっきりと見えない場合は、必ずX線透視下で胃と隣接臓器の位置を確認しながら穿刺すると他臓器穿刺は予防できると筆者は考えている2)。ただし、切除胃に造設する場合は、穿刺部位が限定されるので横行結腸を損傷しやすいことをあらかじめよく説明しておく必要がある。もしも他臓器誤穿刺の疑いがある場合は腹部CT検査を施行すると胃瘻カテーテルと隣接臓器との関係が明らかになる。
また、局所麻酔時の試験穿刺の際、胃内に穿刺針が露出していないにもかかわらず、空気が吸引された場合は腸管への穿刺が、血液が吸引された場合は肝臓、太い血管への穿刺が予想されるので穿刺部位を変更する3)。
4.対処法
カテーテル抜去のみで解決する場合と開腹手術が必要な場合があるが、いずれにしても入院治療が基本となる。
胃瘻カテーテルが結腸内に留置されていることが発見されたらカテーテルを体表面で切断し、カテーテル先端が便ともに排泄されるのを待つ。用手的に体表面からカテーテルを抜去することはくれぐれも避ける。5~7日間程度絶食、点滴を施行しながら血液検査および腹部CT検査にて腹膜炎の有無を確認して、問題がなければ、透視下にて胃瘻造設を再度施行する。
しかしながら、安全な造設部位の確保が困難であれば、PTEGや外科的胃瘻造設術も考慮する。また、腹腔内出血や腹膜炎が発症した場合は直ちに開腹外科手術の適応となる。
文献
- 蟹江治郎:クリニカ27:182-187,2000
- 堀内朗他:田村君英編:技師&ナースのための消化器内視鏡ガイド、改訂第2版学研、東京、p242-249,2017
- 曽和融生監修:PEG実践マニュアル、フジメディカル出版、大阪、p27-34,2001